第1回運営委員会
2009年02月26日
(2/19)
◎参加団体受付の文書を確定した。
◎運営規則について検討した
◎物資提供を求め、配給を行うことを決定した。
物資については、SHIPSで一時的に保管。
◎求める物資の品目、支援の対象、支援方法(収集・分配)について検討した
◎募金の使途について検討した
◎参加団体受付の文書を確定した。
◎運営規則について検討した
◎物資提供を求め、配給を行うことを決定した。
物資については、SHIPSで一時的に保管。
◎求める物資の品目、支援の対象、支援方法(収集・分配)について検討した
◎募金の使途について検討した
第2回全体会議
2009年02月26日
(2月6日)
◎設立趣意書について検討した
◎参加団体の呼びかけについて検討した
◎3役就任が決定した。
代表 野口喜代美
事務局長 喜久川修
募金委員長 松井高
◎運営委員会を設置し、運営委員については3役に一任することとなった。
◎募金受付を開始することとなった。
◎設立趣意書について検討した
◎参加団体の呼びかけについて検討した
◎3役就任が決定した。
代表 野口喜代美
事務局長 喜久川修
募金委員長 松井高
◎運営委員会を設置し、運営委員については3役に一任することとなった。
◎募金受付を開始することとなった。
これまでの活動
2009年02月26日
2009年5月30日
◆矢橋帰帆島でゴミ拾い&バーベキュー
約250名の参加(約9割が外国籍者でした)
2009年4月
◆県内ブラジル人学校への訪問・現状聞き取り
◆県内ブラジル人学校6校へ寄付をしました
2009年2月19日(木)午後7時~ (運営委員会)
◆物資受付を開始
2009年2月14日
◆ネットワークとしてのブログを開設
2009年2月6日(金)午後7時~ (第2回会議)
◆募金受付を開始
2009年1月22日(木)午後7時~(第1回会議)
正式に発足
2009年1月11日(日)午後7時~
準備委員会を開催
準備委員会の立ち上げ
2008年末より有志により準備委員会立ち上げを検討。
◆矢橋帰帆島でゴミ拾い&バーベキュー
約250名の参加(約9割が外国籍者でした)
2009年4月
◆県内ブラジル人学校への訪問・現状聞き取り
◆県内ブラジル人学校6校へ寄付をしました
2009年2月19日(木)午後7時~ (運営委員会)
◆物資受付を開始
2009年2月14日
◆ネットワークとしてのブログを開設
2009年2月6日(金)午後7時~ (第2回会議)
◆募金受付を開始
2009年1月22日(木)午後7時~(第1回会議)
正式に発足
2009年1月11日(日)午後7時~
準備委員会を開催
準備委員会の立ち上げ
2008年末より有志により準備委員会立ち上げを検討。
物資提供にご協力を
2009年02月26日
困窮する外国籍住民の家庭や
子どもたちへ温もり❤を
皆さんから提供していただいた物資は、外国人学校での昼食や、緊急を要する外国籍住民の家庭への支援等のために使わせていただきます。なお、皆さんから提供していただきました物資を確実に役立てるため、受け入れを行っている物資を下記のとおり限定させていただいています。ご理解ください。
受け入れ物資
わずかでも結構です。一人ひとりの気持ちが大きな力になります。
米
小麦粉
即席めん(袋・カップ)
パスタ
缶詰類
紙おむつ(乳幼児用のみ)
粉ミルク
食用油
砂糖
上記9品目のみ受け付けています
(物資の受け入れ先)
最寄りの社会福祉協議会へお問い合わせください。
滋賀県内であればいずれの社会福祉協議会でも物品寄付の受付を行っています。
もしくは事務局までお問い合わせください。
〒525-0034 草津市草津1丁目13-12 SHIPS(多文化共生支援センター)
TEL077-561-5110 FAX077-565-6311
子どもたちへ温もり❤を
皆さんから提供していただいた物資は、外国人学校での昼食や、緊急を要する外国籍住民の家庭への支援等のために使わせていただきます。なお、皆さんから提供していただきました物資を確実に役立てるため、受け入れを行っている物資を下記のとおり限定させていただいています。ご理解ください。
受け入れ物資
わずかでも結構です。一人ひとりの気持ちが大きな力になります。
米
小麦粉
即席めん(袋・カップ)
パスタ
缶詰類
紙おむつ(乳幼児用のみ)
粉ミルク
食用油
砂糖
上記9品目のみ受け付けています
(物資の受け入れ先)
最寄りの社会福祉協議会へお問い合わせください。
滋賀県内であればいずれの社会福祉協議会でも物品寄付の受付を行っています。
もしくは事務局までお問い合わせください。
〒525-0034 草津市草津1丁目13-12 SHIPS(多文化共生支援センター)
TEL077-561-5110 FAX077-565-6311
募金にご協力ください
2009年02月26日
困窮する外国籍住民の家庭や
子どもたちへ温もり❤を
滋賀県では「労働者派遣・請負事業を行っている事業所に就労している外国人労働者の
割合」が全体の6割を占め、滋賀県国際協会が今年1月に実施した「経済危機に伴う外国
人住民の雇用・生活状況調査結果」からも、約4割が失業していると報告されています。
しかしながら、高度な日本語能力が要求されたり社会的偏見があったりすることなどから
新たな就業先を見つけることは難しく、また「外国人」であるがゆえに民間賃貸住宅を借り
ることもままならない状況です。さらに、外国籍の子どもには日本人の子どもと同様の教育
の義務が課されていないために、経済的理由から不就学となる子どもも増加傾向にありま
す。
地域住民同士が助け合う心を広げていくために、募金のご協力をお願いします。募金は、
外国籍の子どもたちや困窮世帯への支援活動に使わせていただきます。
募金受付窓口
滋賀銀行 草津支店 普通157554
名義 しが外国籍住民支援ネットワーク (しががいこくせきじゅうみんしえんネットワーク)
子どもたちへ温もり❤を
滋賀県では「労働者派遣・請負事業を行っている事業所に就労している外国人労働者の
割合」が全体の6割を占め、滋賀県国際協会が今年1月に実施した「経済危機に伴う外国
人住民の雇用・生活状況調査結果」からも、約4割が失業していると報告されています。
しかしながら、高度な日本語能力が要求されたり社会的偏見があったりすることなどから
新たな就業先を見つけることは難しく、また「外国人」であるがゆえに民間賃貸住宅を借り
ることもままならない状況です。さらに、外国籍の子どもには日本人の子どもと同様の教育
の義務が課されていないために、経済的理由から不就学となる子どもも増加傾向にありま
す。
地域住民同士が助け合う心を広げていくために、募金のご協力をお願いします。募金は、
外国籍の子どもたちや困窮世帯への支援活動に使わせていただきます。
募金受付窓口
滋賀銀行 草津支店 普通157554
名義 しが外国籍住民支援ネットワーク (しががいこくせきじゅうみんしえんネットワーク)